いつもお世話になっているTT@北海道さんからCentSDRのキットを配布してただきました。AD9857を使用したIQ DDSボードもそうですが、いつもハイクオリティな作品を設計・配布していただいて本当に感謝しております。
さて、キットの内容は以下の写真の通り。
部品はほぼ全て表面実装です。QFNパッケージのICのハンダ付けもありますが、もう怖くありません。
とりあえず、学校に行く前の空き時間に電源部の組み立てを完了。
残りはまた後日...。
JR2WJM Radio & Electronics
2018年1月19日金曜日
ここ数年の活動報告... その1
前回の投稿から1年が経つ前にそろそろ新しい記事を投稿しようと思います。今回は、この1,2年間の間に作ったもの、というただの報告記事です...。その時々の興味によってパパっと作ったものがほとんどです。
まずはHF帯のRFパワーアンプです。これは生基板のCuレイヤをカッターで掘るという方法で基板を製作しました。
手掘り基板、かなり疲れます。頑張って基板を(ゴリ押しで)加工したものがこちらです。
裏から光をあててみると...
うまくパターンになっているのがわかると思います。ですが銅レイヤの削りカスなどによりショートしている可能性もあるので、導通チェックを行いよく確認します。問題が無いことが確認できたら、部品を実装していきます。
こんな感じです。
このアンプ一段だけではゲインが10dB程度しかないためSGからの数dBmの出力では動作確認ができません。そこで、RD15HVF1のプッシュプルアンプも作りました。
それらをシリーズ接続してSGからHF帯のキャリアを入力すると
だいたい100Wの出力が得られました。入出力部のマッチング等をいろいろ変えて試行錯誤しましたが、RFアンプに対する理解が深まったと思います。
----------
次はAD603を用いたIFアンプです。AD603は自作派アマチュア無線家には有名なICかと思いますが、高性能な可変ゲインアンプです。1つで40dBのゲイン可変範囲をもち、2つや3つシリーズで用いることで100dB以上のダイナミックレンジをもつアンプを実現できるというものです。今回はAD603を3つつかってみましたが、まあ2つでも高性能な受信機のIFアンプとして十分耐えうる性能を実現可能だと思います。あくまでも試作なので、3つ使ってみたというだけです。
回路と基板はKiCADで描き、Elecrowに発注しました。届いた基板がこれ。
部品を実装するとこんな感じ。
この程度の表面実装部品は慣れたもんです。
さすがにAD603の3段アンプは発振するだろうなと思って実験してみましたが、なんと奇跡的に最大ゲインでも異常発振せず!自分でもビックリでした。
さらに関連して、2SC5337を用いたいわゆるノイズレスフィードバックアンプも作ってみました。
ゆくゆくはこれらの基板を組み合わせてHF帯の受信機が作れたらなと考えております。だた、いつになるやら...
----------
とりあえず「その1」はこのへんで。ここに書くまでもないようなものも含めると、そういやけっこう色々作ってたなぁと思うなど...。
ちなみに自宅の机周りは、測定器の入れ替わりは頻繁にありますが、だいたい下の写真のようになってます。
オシロはLeCroyの1GHz 8GS/sのものがメインで、テクトロの小型オシロ(これは中古で買って少し前に放出)も併用していました。アンリツ MG3681AとHP 8664Aの2台のSG(ナショナルの古いSGも写ってますが、これは売った)などなど。大学生になって多少お金が自由に使えるようになったせいで測定器が増えまくってました。最近は反省して欲しい測定器も我慢して、さらに不要な測定器は売ったりしてますが、相変わらずゴタゴタです。
2017年2月27日月曜日
マイクロ波信号発生器MG3692Bを修理する
ブログの更新サボってましたスイマセン。春休みに入りわりとヒマなので久しぶりに投稿してみようと思います。
アンリツ製のマイクロ波信号発生器MG3692Bの修理に挑戦してみました。
ブローシャはこちら→ https://dl.cdn-anritsu.com/ja-jp/test-measurement/files/Brochures-Datasheets-Catalogs/Brochure/MG3690B_J2700.pdf
ブローシャはこちら→ https://dl.cdn-anritsu.com/ja-jp/test-measurement/files/Brochures-Datasheets-Catalogs/Brochure/MG3690B_J2700.pdf
はじめは特にエラー表示もなく動作していましたが、しばらく通電していると「LOCK ERROR」という表示が出ました。マニュアルによると、100MHz VCXO(VC-OCXO 電圧制御可能な恒温槽付き水晶発振器)が10MHzのリファレンスにロックしていないときに出る表示とのこと。
VC-OCXOの不良だったら辛いな~と思いながらもとりあえず開腹して故障箇所の特定に入ります。
意外とスカスカで余裕のあるレイアウトですね。配線もキレイ。もしかしたら旧Wiltronの設計?面構えもWiltronブランドの信号発生器と同じ雰囲気です。
問題の"A3 Reference / Fine Loop"のボードは手前側のコネクタがたくさん出てるユニットです。
シールドケースから基板を取り出して目視で確認してみますが、特に怪しいところはありません。ケミコンは電源ラインのパスコンのみで、液漏れしているような痕跡は見つかりませんでした。「きっとPLLの積分器にケミコンが使われててそれを交換すれば直るだろう」と思っていましたが、この機種ではセラミックコンデンサが使われているようです。
こうなるともう各ポイントをオシロで突いて波形を見ないとどうしようもありません。しかし基板をシールドケースに入れたままでは大変... ということでエクステンションテーブルを自作して通電しながら調査を進めることに。
いろいろなポイントをつついているうちに、少しずつ回路が分かってきました。100MHz VC-OCXOを含むPLLは位相比較器にMCL製のSYPD-1を用いていて、位相比較器の出力は高周波を除去するLPFを通った後にアナログスイッチ(DG441DY)とオペアンプ(U15)で構成されたアクティブループフィルタに入力されます。そしてループフィルタの出力をオペアンプ(U59)でバッファした後にVCXOのコントロール端子を駆動しているようです。
ループフィルタ部分の回路を起こしてみました。アナログスイッチで抵抗とコンデンサを切り替えることで帯域を変更できるようになっています。実際にSetup Menuから切り替えてみると、きちんと切り替わっていますのでアナログスイッチは問題ない...多分。
問題の100MHz VC-OCXOのPLL部分の各部波形を貼っておきます。まずは位相比較器の後ろのLPFの出力を見てみます。上図の"Mixer_out"の点です。
10MHz REFと100MHz VC-OCXOの周波数の差が出てきてますね。続いてループフィルタの出力を見てみると...
なんだこれは...。
すごいことになってます。ループフィルタの出力がこんなんなので当然100MHz VC-OCXOのコントロール端子Vcの電圧は...
たまげたなぁ...。100MHz VC-OCXOの出力を広帯域受信機で聞いてみると、見事に周波数変調されてます。
さらに、ループフィルタのオペアンプの負極入力端子の波形を見てみると...
素直に絶句です。オペアンプの入力端子なのに1V?????
VC-OCXOのコントロール端子をOPENにしてPLLをオープンループで動作させてみると
変な発振はなくなりましたが、やはりおかしい。なぜこんな動作になっているのか意味がわかりませんでした。
各素子の電源電圧、アナログスイッチの制御電圧、コンデンサや抵抗の故障、パターンの断線・ショートなどなど、思いつくことは全て確認しましたが全て正常なよう。こうなるとループフィルタのオペアンプが怪しいような気がしてきました。半導体の経年劣化なんて滅多に無いですし、なぜこんなおかしな動作をしているのかが分からないので確信は持てませんが、「疑わしきは罰する」の精神で当該オペアンプを交換することにしました。
LT1007が届くまで1週間くらいかかるみたいなので、大須でOP177を買ってきて載せてみました。が、しかし... 各部の波形は全く変わらず!
オペアンプ君は悪くありませんでした。やっぱり「疑わしきは罰せず」という原則は守るべきなんですね。
ここまでやったところで、ふとVC-OCXOの周波数を今一度確認してみようと思い、制御電圧を外部から与えてテストしてみました。
コールドスタートからの周波数の変化はこんな感じ。
右側の信号がSG(MG3681A)からの正確な100MHz、左がVC-OCXOの信号です。OCXOなのに温まるにつれ100MHzから離れていく...。
続いて、十分に温まった状態でVC-OCXOのコントロール端子電圧を0Vから10Vまで変化させてみました。
可変範囲はデータシート(http://www.mtronpti.com/resources/XO5080-Series.pdf?v=2013-06-18 XO5081タイプ)の通りですが、発振周波数が100MHzよりかなり低く、コントロール電圧で吸収できないほどズレてます。つまりPLLのフィードバックで吸収できる範囲を大きく外れているために制御不能に陥ってしまったと...。
低い方にズレているということは、水晶振動子の真空が破れて分子との摩擦が大きくなり振動数が下がったのでしょうか。ググってみたら、気圧と振動数の関係について書かれた資料が見つかりました。
- 気体中の水晶振動子のインピーダンスと周波数の圧力依存性の比較黒河 明・北條 久男・小林 太吉https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvsj2/54/3/54_3_196/_pdf
やはり圧力が上がると低い方に偏移すると。なるほど、VC-OCXOの故障とみて間違い無さそうです。冒頭でも書きましたが、最も壊れてほしくないパーツです(なんせ高い)。PTI社製のオシレータは米軍の軍用機器にも採用された実績があるらしく高い信頼性を持つはずなんですが、壊れるときは壊れるんですね。
この測定器はスタンバイ状態でもオーブンには常時通電される設計になってますが、前の持ち主は元電源のオンオフを繰り返したんでしょうか。何度も温まったり冷えたりを繰り返しているうちに水晶振動子の封止に亀裂が入ったと考えられます。それとも放出するときは完動品で、撤去やらなんやらで振動が加わって壊れたとか?
まあとにかく、故障部品が特定できたのであとは交換です。中古で使えそうなVC-OCXOを探して筐体内の空いてるスペースに設置しようかと考えましたが、もともと装着されていたものと同等以上の位相雑音特性のものとなると中古でもそれなりにいいお値段のようです。少し足せば新品でしかもピンコンパチのVC-OCXOが買えます。
どうするか迷いましたが、結局上記の新品のVC-OCXOを買うことにしました。
はるばるアメリカからやって来たVC-OCXO君。早速実装します。
ピッタリ。で、通電して10MHz REF OUT(100MHz OCXOの10分周出力)と10MHz REF INの波形を同時に観測してみると...
やりました!PLLロックしてます!!!!!!!!!
静止画では分かりづらいですが、Persistence表示なので過去の波形も表示されています。もし2つの信号の周波数がズレているとこんな感じの表示になります
セルフテストも全てパスします!やった~(^o^)
というわけで、修理完了です!修理にかかった費用はおよそ2万円。。。
MG3692Bが加わったことで、低周波ファンクションジェネレータオプション付きのシグナルジェネレータMG3681Aと合わせて0Hz~20GHzまでの信号が得られる環境が整いました。まあマイクロ波帯の工作はしない(そんな技術力は無い...)ので宝の持ち腐れになる予感がしますが...。
2016年9月19日月曜日
ドライフィルムを用いた感光基板の自作
最近は中国の基板メーカーが安くプリント基板を作ってくれますし、CNCが比較的一般的になってきた昨今では、エッチングして基板を作る人は以前に比べると少なくなったのではないかと思います。さらに日本の場合サンハヤトが感光基板を販売していますので、なかなか自分で感光基板から自作するという人は少ないでしょう。しかし外注すると届くまで何日もかかりますし、市販の感光基板は価格も高くコスト面でもちょっと難があります。そこで、安く入手可能な生基板で感光基板を自作し、それを用いてプリント基板を作ることに挑戦してみました。
生基板を用いたプリント基板の自作というと日本ではトナー転写が広く知られた手法ですが、今回は海外のMakerの間でよく使われているドライフィルムを試してみました。ドライフィルムとはフォトレジストの一種で、フィルム状のレジストが保護シートで挟まれた構造になっており、レジスト部分を生基板に貼り付けて露光すると、ネガ型の場合は紫外線が照射された部分が硬化してエッチング時にパターン部分を保護するというものです。一般的に、基板工場ではこれを使ってプリント基板を作ってます。液状のレジストも市販されてますが、これは均一に塗布するのが至難の業らしくあまりオススメしません。
また、市販の感光基板の場合一発勝負ですが、ドライフィルムを使う場合はエッチング以前の工程であれば何度でもやり直せるというのも大きなメリットです。
では実際に基板を作ってみましょう。
ドライフィルムによる感光基板の自作に必要なものは以下の通りです。
生基板を用いたプリント基板の自作というと日本ではトナー転写が広く知られた手法ですが、今回は海外のMakerの間でよく使われているドライフィルムを試してみました。ドライフィルムとはフォトレジストの一種で、フィルム状のレジストが保護シートで挟まれた構造になっており、レジスト部分を生基板に貼り付けて露光すると、ネガ型の場合は紫外線が照射された部分が硬化してエッチング時にパターン部分を保護するというものです。一般的に、基板工場ではこれを使ってプリント基板を作ってます。液状のレジストも市販されてますが、これは均一に塗布するのが至難の業らしくあまりオススメしません。
また、市販の感光基板の場合一発勝負ですが、ドライフィルムを使う場合はエッチング以前の工程であれば何度でもやり直せるというのも大きなメリットです。
では実際に基板を作ってみましょう。
ドライフィルムによる感光基板の自作に必要なものは以下の通りです。
・ドライフィルム
デュポン社のFX515というフィルムをeBayで買いました。"Dry Film"や"Photo resist"と検索すれば他にもいろいろ見つかります。FX515は後述のように粘着力が強すぎな感があるのでやめたほうがいいかもしれません。eBayやAliexpressで売っている格安フィルムが良さそうです。
・炭酸ナトリウム
露光後の現像に使います。上記のドライフィルムに付属してましたが、簡単に入手可能なので買ってもいいでしょう。(ビニールの小袋に入れるとヤバイ粉みたいになってしまいますね...。)
・生基板
ヤフオクで安く入手した生基板を使いました。
・OHPシート
パターンを印刷して露光時の転写シートを作ります。
・インクジェットプリンター
上の写真には写ってないですが、OHPシートにパターンを印刷するためにプリンターも必要です。
・ラミネーター
ドライフィルムを基板に貼り付けます。アイリスオーヤマのLTA42Eという機種を使いました。後部のトレーを取り外す必要がありますが、底部のネジ6本を緩めて開腹するだけで取り外せました。
・露光機
その名の通りです。これを機に露光機を自作しました。
・塩化第二鉄液
エッチングに使います。
・パイプユニッシュ
水酸化ナトリウム溶液もしくは水酸化カルシウム溶液により硬化したフィルムを除去しますが、なかなか入手が難しいので、今回は市販のパイプ洗浄剤を使いました。
必要な物が揃ったら、早速感光基板を作ってみましょう。
1.OHPシートにパターンを印刷する
ドライレジストは紫外線が当たったところが硬化するので、転写シートはネガで印刷します。今回はkicadを使いました。Pcbnewでの製造ファイル出力の際に「ネガ出力」の欄にチェックを入れてSVGファイルで出力します。
こんな感じです。
印刷はCanonのMG3700というインクジェットプリンターを使いました。なるべくインクが濃い方がいいので、濃度を最大にし印刷品質も最高にして印刷しました。デフォルトの設定と比べると全く濃さが違います。
こんな感じです。
2.生基板を準備する
新品の生基板であれば磨かずに使ったほうがシートが粘着しづらいのでやり易いです。ひどく酸化していたり汚れていたりする場合はスチールウールなどでよく磨いてください。
3.ドライフィルムを基板に貼り付ける
この工程が一番難しいと思います。使うフィルムによりますが、FX515は感度が高いので部屋を薄暗くして作業した方がいいと思います。
シワを防ぐため、基板と同じかそれよりも一回り小さくドライフィルムを切ります。その後フィルム片面の保護シートを剥がしますが、セロテープやマスキングテープをフィルムの角の両面に貼り付け、保護シートと一緒に剥がすと簡単です。
(うーん見づらい...)
保護シートを剥がしたら、フィルム面を基板にそーっと置き、一辺の数mmをトントンと叩いて軽く貼り付けます。その一辺から少しずつ空気を抜きながら貼り付けます。薄っすらと空気が残っていてもいけません。丁寧に追い出しながら貼り付けてください。ただし、あまり強くこするとシワになりますので注意してください。イメージとしては、スマホの保護フィルムを貼る時の感覚です。
次に基板をラミネーターで熱してフィルムを接着しますが、LTA42Eの場合は温度設定を最も低いAに設定したところ一番うまく行きました。フィルムの種類やラミネーターによって異なると思いますので、ここは試行錯誤してください。貼り付けに失敗しても炭酸ナトリウム溶液で除去可能です。
基板は熱容量が大きいので1回通しただけでは加熱不足ですので、数回通します。
これで感光基板は完成です。
4.パターンを転写する
ここからは普通の感光基板を使う場合とほぼ同じです。転写シートと基板をよく密着させ、紫外線ライトで露光します。インク面が基板側(銅箔)になるようにしてください。
今回用いたFX515はかなり高感度なのか、10W型ケミカルランプ2本、管と基板との距離が約4cmで40秒くらいがちょうどいい感じでした。ここも各自試行錯誤してください。やり直すときは水酸化ナトリウム水溶液(パイプハイター)をかけてフィルムを剥がします。
露光が完了すると上の写真のようになります。
5.現像
次に現像ですが、保護フィルムを剥がし、炭酸ナトリウム溶液に浸して硬化していない部分を除去(現像)します。柔らかいブラシなどでこすると良いと思います。
こんな感じです。現像が終わったらマジックペンなどでパターンを修正します。
6.エッチング
これを塩化第二鉄液に浸しエッチングすればプリント基板の完成です。エッチングに関しては先人の方々が色々と公開されてますのでそちらを参照してください。
7.フィルムを除去する
水酸化ナトリウム水溶液(パイプユニッシュ)をかけて硬化したフィルムを除去すればプリント基板の完成です。なるべく直接触れないように気をつけてください。皮膚が溶けます。
今回はフィルムの貼り付けが下手だったせいでパターン切れやブリッジが生じてますが、もっと丁寧にやれば線幅0.2mm線間0.3mmくらいはいけそうです。
同じ手法で作った基板の写真を載せておきます。
ちなみに上の写真はリニアアンプの基板で、こんな感じになりました。
---
フィルムの貼り付けがなかなか難儀でいろいろと試行錯誤を要しましたが、海外の先人の例をみると、フィルムの一辺を軽く接着しただけでラミネーターに通していますし、FX515よりもっと粘着性の低いフィルムを使えばラミネーターに通す前に全体を貼り付ける工程は飛ばせるかもしれません。
今回の工程がベストとは思っておりませんので、ぜひ多くの方に試していただいて、工程の改善が進めばと思います。
2016年5月14日土曜日
デジタル百葉箱を作りました
大須で電子部品を物色していると話題のWi-FiモジュールESP-WROOM-02が売られているのを見つけたのでとりあえず買ってみました。何を作るかは買ってから考えるスタイルです。いろいろと考えてみましたが、クラウド連携させた何かが作りたいなぁということで、気象データをクラウド上に投げ、さらに自動でTwitterに測定値をポストするデジタル百葉箱を作ることにしました。
まず、完成したデジタル百葉箱の写真です。
パゴダは鉢皿で作りました。上から二段目にファンを取り付け、低速で回すことで下から上にゆるやかに換気するようにしています。
また、センサー類は最下段に取り付けました。LPC1114FN28やESP-WROOM-02が実装されている基板の下にあるのがセンサーです。
センサーは、温度測定にはADT7410、気圧測定にはLPS25Hを使いました。ただ、LPS25Hは誤差がひどいのである程度の期間データを取得して、気象庁のデータと比較して補正しました。補正項は温度のみの二次式として表しましたが、わりと上手く補正できているように思います。
これをベランダに設置します。直射日光が当たらず風通しの良さそうな所を探した結果、エアコンの室外機の下に取り付けることにしました。
まず、完成したデジタル百葉箱の写真です。
パゴダは鉢皿で作りました。上から二段目にファンを取り付け、低速で回すことで下から上にゆるやかに換気するようにしています。
また、センサー類は最下段に取り付けました。LPC1114FN28やESP-WROOM-02が実装されている基板の下にあるのがセンサーです。
センサーは、温度測定にはADT7410、気圧測定にはLPS25Hを使いました。ただ、LPS25Hは誤差がひどいのである程度の期間データを取得して、気象庁のデータと比較して補正しました。補正項は温度のみの二次式として表しましたが、わりと上手く補正できているように思います。
これをベランダに設置します。直射日光が当たらず風通しの良さそうな所を探した結果、エアコンの室外機の下に取り付けることにしました。
インターネットを通じてThingspeak.comに投げた測定データはこのようにグラフ化できます。https://thingspeak.com/channels/97805
さらに、朝昼晩の一日三回、リアルタイムの測定値をTwitterにポストするようにしました。RTCはNICTのNTPサービスを利用して一日一回較正しているので、標準時との誤差は数秒程度に収まっています。
自宅が大学のすぐ近くなので、「大学付近の気温と気圧」と銘打ってます(^_^;) https://twitter.com/NU_Weather
まぁ天気予報をするわけでもないので、特に役に立つアカウントではないですが。
以上のように完全に自己満足な作品が出来上がったわけですが、半ば衝動買いしたESP-WROOM-02やLPC1114FN28を死蔵することなくちょっとしたIoTに利用できたので良かったです。IoT、楽しいですね(^o^)
登録:
投稿 (Atom)